トップへ » 診療科目 » 歯周病治療
歯周病とは?
むし歯の治療も大切ですが、歯をなくさないためには歯周病の治療も重要です。
歯周病は、歯をささえる骨や歯肉の病気です。
たとえば、家も土台が悪いとグラグラして、いつか倒れてしまいます。このメカニズムは歯周病も同じことがいえます。歯周病は、歯の土台である歯槽骨がだんだんなくなっていき、ついには歯が抜けてしまう怖い病気なのです。
歯を失う大きな原因となっている病気です
歯垢が石灰化し歯石になると、歯と歯肉の付着部分に隙間(歯周ポケット)ができます。炎症が歯肉内部に進むと、歯根膜や歯槽骨が破壊されて歯を固定する力が弱まり、放っておくと最終的に歯を失います。
歯周病の進行具合と治療方法について
軽度歯周病
歯と歯肉の間に歯垢や歯石がたまり、細菌の繁殖によって歯肉に炎症が起こった状態が「軽度歯周病」です。歯肉の腫れや出血などを伴いますが、この段階であれば、歯科衛生士によるブラッシング指導や、1~2回の歯のクリーニングを行うことで回復します。
中等度歯周病
口臭や出血がひどく、歯石の付着も目立ち、専門家が見れば歯肉にも炎症を起こしている状態が「中等度歯周病」です。徐々に骨が後退しはじめ、歯周ポケットも深くなり、歯も動揺してきます。この段階では、歯の表面に沿って歯肉溝の奥まで付着した歯石を取っていきます。
数回にわたって除石を行い、歯肉の状態が改善された後に検査を行います。歯肉溝(ポケット)の深さが4ミリ以上あるところは、通常の手用器具を用いた非外科的な処置は見込めないため、歯周外科の適応となります。
重度歯周病
さらに進行し、歯肉は化膿して真っ赤に腫れた状態が「重度歯周病」です。骨もかなり破壊されて後退し、歯の動揺がグラグラと大きくなっています。重度の場合、非外科処置では対応できない部位があれば、歯周外科にて対応します。それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯となります。
当院の歯周病治療の流れ
【STEP1】顕微鏡検査
顕微鏡によりお口の細菌検査をします。歯周病菌が目立つ方は、菌の除菌をします。
【STEP2】歯石取り(1週間後)
この時点で細菌が激減し、歯ぐきからの出血・口臭など不快事項はかなり改善します。除菌が進んでから、歯石取り(縁上歯石)を行います。2回。
【STEP3】歯ぐきの検査(1週間後)
歯ぐきの検査をします。さらに歯ぐきの奥の歯石(縁下歯石)を取っていきます。3~6回。
【STEP4】歯ぐきの検査(2週間後)
歯ぐきの検査をします。この段階でほとんどの方の歯周病は病状が安定しています。
【STEP5】メインテナンス
病状安定後は定期的なメインテナンスが重要です。オーロラクラブへの入会をオススメします。
学術的に考えると、歯を被せる治療は歯周病の状態が改善したあとに行うのが理想的です。そのため、むし歯治療途中の歯は、歯ぐきが改善するまで仮歯を入れて不都合がないようにします。歯周病改善後に被せるようにしていきますが、お急ぎの方はご相談ください。
カテゴリー一覧
まずはお気軽にご相談ください。
「銀歯を白い歯に治したい」
「安全なインプラント治療を受けたい」
など、お口の悩みはありませんか?
治療に関する疑問・不安、治療内容について、
まずはお気軽にご相談ください。
トップへ » 診療科目 » 歯周病治療